苔テラリウム
2022.05.7
住宅部 中村です。先日、仕事の後に本社モデルハウス横の庭にて苔テラリウムに初挑戦いたしました。この日のお天気は爽やか、庭いじりにもってこいの気候でした。でも、私がいじるのは苔ですが。

まずは器となるガラスのケースを用意。最近はテラリウム人気で大小様々なケースが販売されていますね。私が今回使わせていただいたのはスタンダードな円筒形のガラスケース(蓋付き)です。
苔は近くに生えているもの使っても良いと思います。最近はホームセンターなどの園芸コーナーにも売っているのを見かけますが、普段気にしていなかった足元の植物群に意識を馳せる良い機会ですよ。何気に歩いていた地面もダンゴムシの視線でみると広大な森のようでした。

ガラスケースの底に小粒の赤玉土を入れ、自分のイメージしたい地形に整えていきます。この時、霧吹きで土を湿らせるのが大切なのだそうです。
このあと、好みの苔を配置して小さな石を岩に見立てていきます。苔の植え付けはピンセットを使うと楽でした。
そして完成したものがこちら。

苔テラリウムの良いところは、ほぼ管理不要なところでしょう。蓋をしっかり閉めておけば水やりは半年に1度程度とのこと。(密閉型の容器に限ります)水遣りを忘れがちな人も苔テラリウムならお手入れも楽々にグリーンライフ楽しめますね!
あれから数日、我が家のリビングに生まれた小さな箱庭に少しアレンジを加えてみました。

ジオラマ用のフィギュアを入れてみました。タイトルは「丘の上で」。家族でのハイキングの一風景を再現してみました。
いかがでしょうか?こういう楽しみ方もできる苔テラリウム。ご興味を持たれたかたは是非チャレンジしてみてください。
中辺路町にありますパラダイスカフェさんで毎月第一日曜に開催する「ものずき市」でもkun.さん(@handmade _kun)の苔テラリウムの完成品を購入することができます。(諸事情により出店されていない時もありますので前もってご確認されることをオススメします)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
・公式Facebook https://www.facebook.com/nishiminekoumuten
・公式Instagram https://www.instagram.com/nishiminekoumuten
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐